新人マネージャー奮闘記

新人マネージャーがあくせくしています。

QR決済を開拓するための営業セグメント

QR決済が話題になりつつあります。

各社様々な戦略で各所に営業をしかけていくかと思います。

 

QRコードの市場は下記4つのセグメントに分類し分析しました。

 

1.大手企業
2.中小企業
3.個店
4.C2C

 

1の大手企業は既に電子マネーを導入している企業が大半のため、
決済手段の多様化という観点での導入でしょう。
売上という観点ではここは外せないセグメントです。

ここは既に大手企業にアカウントを持っているドコモあたりが強いですね。

 

まだ、2の中小企業は、攻めづらいセグメントです。
電子マネーの導入が進んでいないという観点では社会的な意味はありますが、
営業のKPIである受注率・受注までのリードタイムは大手と同じ可能性があります。
一方で売上は少ないので、順番としては後回しになりがちです。

 

まだ、電子マネーの普及が進んでいない3の個店が

QR決済のメインターゲットです。

社会的な価値としては、このセグメントの導入が進まないと意味がありません。

このセグメントに対して既にアカウントを持っている企業は少ないため

比較的新規参入しやすいです。

ただし、全国に営業マンが必要なので体制構築を間違うと大赤字になります。

 

4のC2Cは将来的な市場です。
C2Cの取引額が増えて来くると決済手段のニーズが育ってくるでしょう。
また、個人間の送金など、電子マネーでうまく解決できていない問題があります。
それらの問題の解決を目指す企業も出てくる可能性があります。

ここはLINEとか既にアプリが入っている企業でないと進めづらいですね。

大塚家具の戦略を分析する


この記事で読んでちょっと違和感があったので、
大塚家具について分析してみた。

http://news.livedoor.com/article/detail/13518366/

 

結論から言うと、
売上が下がっていることを論拠に
ビジネスモデルの転換が失敗だと論じるのは間違いだと思います。

 

下のグラフは大塚家具の売上推移です。

 

f:id:twenty-november:20170826191638p:plain

 

見てほしい点は2点あって、
1点目は2015年-2016年です。

 

見てわかる通り売上が激減していて、
これは大塚 久美子社長が打ち出した新戦略による影響です。

 

2点目は2007年から2011年です。
700億円あった売上が550億円まで減少しました。
その後現在にいたるまでほぼ横ばいで推移しています。

 

一方でニトリの売上はどうでしょうか?
現在に至るまで売上が増加し続けています。

 

f:id:twenty-november:20170826191743p:plain

f:id:twenty-november:20170826191808p:plain

 

売上という観点で見ると、
大塚家具のビジネスモデルがオワコンになりつつあるのが
わかるかと思います。

 

これについて、
現在の経営陣はライフスタイルの変化だと要因だと分析しています。

 

アニュアルレポートにまとめて書いてありますが
簡単にまとめると
①まとめ買いから単品買いへの変化と
②ネットストア普及による品揃え価値の低下によって、
会員制というUSPがうまく機能しなくなったということです。

 

特にまとめ買いについては
新しく家を建てる人が今後減っていくのはほぼ確実なので
日本においてまとめ買いを中心やっていくのは難しいでしょう。

 

また、強豪であるニトリやイケヤなども品質に力を入れていますので、
大塚家具のメインターゲットである富裕層にとっても、
「これは大塚家具じゃなくてニトリでもいいや」
というシーンが増えてきていると思います。

 

これらを考えるとジワジワ弱体化していくよりも
勝負をしたいと考える層が一定する発生することは理解できます。
ジリ貧が続くとP/Lが悪化していく可能性があるので、
勝負するなら体力のある今なのでしょう。

 

今後の成長のためにビジネスモデルの転換は必要だとして、
今回の戦略は合っていたのでしょうか?

 

大塚 久美子社長の戦略の屋台骨は
販売ターゲットの変更です。

 

従来の富裕層から比較若い世代まで取り込もうというものです。

本来はユニクロとGUのように別ブランドで実施してもよい施策ですが、
残念ながらお家騒動でその線は消え、
ハードランディングになってしまいました。

 

その結果、売上が大幅に減少し、営業赤字を出しています。
これについては、早急に対策が必要です。

 

売上の読みが甘かったという点もありますが、
そもそもの原因はビジネスモデルの再構築を急ぎすぎて、
ニトリやイケヤに対するUSPを用意できなかったという点かと思います。

 

今の戦略だとニトリとイケヤとガチで戦うことになり、
消費者に対して大塚家具の特徴・優位性が伝わらないとかなりタフな戦いになるでしょう。

 

プロフェッショナルによる提案サービスをUSPにしようとしていると思いますが、
店舗での施策なので、運用に乗るかどうかという点が鍵になります。

 

基本的に、歴史のある会社が大きく戦略を変えてチャレンジしているという点で、
僕は大塚 久美子社長を支持しているのでぜひ結果を出してほしいと思います。

新しい知識に出会う場としての本屋の魅力

休みの日は、本屋に行くことが多い。

最近は、kindleで買うことが多いがそれでも本屋に行く。

 

本屋に行くと新しい知識に出会うことができる。

あ、それだ!といった発見がある。

 

本屋で新しい知識に出会うには少しコツがある。

 

本屋にいったら自分が興味のある棚をばかり見てはいけない。

興味のある分野の本は、読んだことがあったり、内容を想像できたりするはずだ。

 

興味のある棚を一通り見終わったら、隣の棚を見てみよう。

余程大きい本屋でない限り数歩歩けば隣の棚にたどり着く。

 

そうすると、読んだことのない本や内容を想像できない本が増えてくる。

中には、自分にとって新鮮でかつ興味をそそるテーマがあるかもしれない。

 

例えば、ある知識に興味を持っている人がいる。

その人はいろいろ調べて行くうちに、とある課題にぶつかる。

調べても調べても解決できない。

その課題を解決するのは別の分野の知識だったりする 。

 

インターネットでの調べ物はフォーカスしすぎる。

フォーカスしすぎて隣の棚が見えづらい。

ブラウジング環境としての本屋はもっと再評価されるべきだと思う。

(一方で、残念なところは、この優位性をマネタイズする方法が少ないところだ)

 

仕事で悩んでいる人がいたら、是非に本屋に行って欲しい。

ひょっとしたら解決するきっかけになるかもしれない。

 

 

夏休みとともに物語が始まり、少年が成長して夏が終わる。そんな小説。

夏休みとともに物語が始まり、少年が成長して夏が終わる。

暑苦しい夏の夜は、扇風機に当たりながら、そんな爽やかな小説を読みたい。

 

夏の庭

夏の庭―The Friends (新潮文庫)

夏の庭―The Friends (新潮文庫)

 

 

どの物語も主人公はちょっとしたきっかけからいつもとは違う世界に冒険に出かける。

 

夏の庭の場合、近所のおじいさんを観察し始めるのがきっかけだ。

 

主人公達3人は小学6年生。

主人公の「僕」は友人の祖母の葬式に出席したことをきっかけに「死」について考え始める。

そこで友達の河辺が近所のおじいさんが死ぬのを目撃しようと提案する。

 

主人公たちはおじいさんとの触れ合いを通して大人に成長していく。

 

ある意味王道だが王道故にとても安心し読めるし

読んだ後とてもさわやかな気持ちになれる。

 

 

キツネ山の夏休み

キツネ山の夏休み (ジョイ・ストリート)

キツネ山の夏休み (ジョイ・ストリート)

 

 夏休みに田舎に遊びに行くという僕の夏休み的な展開。

 

小学生4年生の弥が夏休みに田舎のおばあちゃんの家に遊びに行く。

そこで弥は、ちょっと不思議な少年に出会う。

 

元々、小学生の課題図書だが大人が読んでも面白い。

 

夏祭りやかき氷、稲荷神社。

昔からの夏が描かれていて、この本を読むとセミの鳴き声が聞こえる気がする。

 

ブレイブ・ストーリー

宮部みゆきの作品で映画になったので知ってる人も多い。

物語はまさに勇気の物語で、いろんな葛藤を乗り越えて物語が終わる。

 

小学生5年生のワタルがふとしたきっかけで異世界に入り、運命を変えるために冒険を始める。

 

宮部みゆきらしくシリアスな面や葛藤が多くあるが

重要なのは主人公が小学生で成長するということ。

 

最初から勇気を持っているわけではなく、

いろんなシーンを乗り越えることで勇気を身に着けていく。

 

初めてElectric Light Orchestraを聞く人におすすめする3曲

僕が大好きなELO!

ELOをCMやドラマでよく使われる「Mr.Blue Sky」や

「Twilight」「Xanadu」で知った人に

もっとELOが好きになる3曲です。

 

1.イントロのストリングが印象的な「Sweet Talkin' Woman」

 

youtu.be

イントロのストリングがめちゃめちゃかっこいい!

 

他にもヴォーコーダーが使われていたり、

1曲にアイディアを詰め込んでいます。

 

作曲者のジェフ・リンはビートルズが好きで、

いろんな要素を入れてくるけどリズムはシンプルだから

ポップソングとして聞けるんですよね。

 

2.イントロのリフがかっこいい「Ma Ma Ma Belle」

youtu.be

ELOはロックな曲がたくさんあります。

この曲はかっこいいギターリフから始まります。

そこからストリングスがギターに絡んでくるんですね。

 

ポップでロックでストリングスが絡まってくる、

ELOの特徴がよく表れた曲だと思います。

 

 

 

3.バラード「Wild West Hero」

youtu.be

ELOには素敵なバラードがたくさんあります。

その中でも僕のお気に入りはWild West Hero!

切ないイントロから始まり、盛り上がるBメロがあり、

サビのコーラスは感動的です。

 

バラードって何回も聞くと飽きるんですけど、

この曲はいろんな仕掛けがあって何回聞いても飽きません。

 

読書好きにiPadよりもkindleをお勧めする理由

読書が好きならiPadAndroidタブレットよりもkindleがいい。

kindleは読書しかできないけど、その分快適に読書ができる。

僕が好きな点は3点ある。

 

1.圧倒的に軽い端末

kindleは本当に軽い。

軽いから片手で読んでいても疲れない。

iPadをずっと片手で持っていると結構しんどい。

 

片手で読めるといろんなシーンで読書ができる。

例えば電車の中。片手ならつり革に掴まりながら本を読める。

あとはダラダラ横になって読むとき。両手だとポジションが固定されて楽な姿勢を取りづらい。

 

片手で操作できる重さだと一気に生活に溶け込むのでおすすめだ。

 

2.異様なほど長いバッテリー

バッテリーが長いと充電を気にしなくて楽なので良い。

例えばカバンに入れておいて、いざ取り出したらバッテリー切れというシーンが少なくなる。

 

そもそもタブレットは毎日使うものとは限らない。

僕は通勤鞄にkindleを入れておいて、気が乗ったときだけ電車の中で読む。

家に帰ってもいちいち鞄から取り出さない。

 

kindleは電子インクを利用しているのでほとんど紙の本と同じ扱いができる。

 

 

3.寝る前でも読める液晶

タブレットの液晶は明るいので寝る前は脳への刺激が強い。

寝る前に読書する人も多いと思うけど、kindleは電子インクなので、環境光のみで読書ができる。

部屋を少し暗くしてゆっくり読書するのはとてもリラックスした時間だ。

 

 

 

 

PDCAの回し方のコツ 「とりあえずやってみる」と「とりあえず試してみる」の違い

社会人になるとPDCAを回せとかよく言われますけど、

どうやって回すかはあまり教わりませんよね。

 

行動力がある人が陥りがちな罠が、

いろいろ行動するけど、Checkがうまくいかず

次の行動に生かされないというやつですね。

 

その場合、Checkをうまくやろうという意識になりがちなんですけど、

実はPlanが問題なんですよね。

 

Planを忘れてとりあえずやってみようになってしまっているので、

意識をとりあえず試してみようにするのが大切です。

 

試すというは、やってみると違くて

何を試すという明確な目標設定が必要です。

 

例えば、サイトの離脱率が下がるかとりあえず試してみようとか。

売上が上がるか試してみようとか。

 

そうすると自動的にCheckの項目が決まりますし、

事前にCheckで確認する項目を測定できるようにしておきますよね。

 

逆にCheck項目が決まっていたら、

Check項目に影響しないところは一旦手を抜いてもいいよねとか。

行動も楽できます。

 

「とりあえずやってみる」を「とりあえず試してみる」にすると

高速でPDCAを回せるようになるのでおすすめです。