新人マネージャー奮闘記

新人マネージャーがあくせくしています。

地域の食文化の生存可能性

日本の各地域の食文化は、今後も継承・創造されるのか。

 

各地域の食文化は、基本的に合理的な背景があって生まれたものが多い。

基本的にみんな美味しいもの・栄養があるものを食べたい。

例えば、米が育つづらい土地では、そばなどの米に変わるソリューションが発達する。

(みんな白米が食べたいのだ)

 

土地ごとに制約条件が異なるため、その中での最適解がその土地の食文化とも言えるかもしれない。

逆に言えば、そばの文化が発達した

 

合理的に生まれたものは、環境の変化に弱い。

米がなくて生まれた文化は米が足りた状態になると存在意義を失う。

ダーウィンの進化論的に考えると、今までの環境に最適化した食文化が必ずしも21世紀も生き残れるわけではないということだ。

 

現在の食文化の生存戦略は観光である。

そうすると観光に向いてる食文化のみが残されて、家庭で消費されてきた食文化は失うのではないか。

 

世の中の物流コストは、限りなく小さくなっている。

その結果、スーパーで買える食材は日本のどこにいってもそこまで変わらない。

食材の調達条件が変わらないなら、クックパッドやYouTuberがおすすめするレシピを作るのが普通だ。

 

そうすると、もうわれわれの社会には、地域に根ざした食文化は維持できないし、生まれないのか。

すでに多くの食文化が博物館行くになっているんだろう。

 

これからの食文化は、街おこしを目的として作られた食文化になるだろう。

(すでにB級グルメなどは作られた食文化が多い)

それに良いも悪いもないが、食文化がナラティブなものだった時代は失われていくのだろう。