新人マネージャー奮闘記

新人マネージャーがあくせくしています。

PARKERでジェットストリームのインクを使う

僕は仕事のときは、PAKERのIMを使っている。

元々は、三菱のジェットストリームを使っていたけど、

友人からプレゼントされて使い始めた。

 

実はもらって1年間ぐらいは家の机の上に放置していた!

 

高そうなデザインはなんだかしっくりこない。

格式ばったものが苦手で、例えばパンクロッカーがPARKERのボールペンを使うのかという。

たぶんそもそも持ち歩かない。

PARKERは、銀行員とか弁護士のイメージ。

最近はジブリのサントラばかり聞いているが、気持ちはまだパンクロッカーの僕とPARKERは合わない。

 

そんなんであまり好きじゃなかったPARKERをひょっとしたことがきっかけで少し好きになった。

たまたまネットでパーカーの矢印がチャレンジな意味を持っていると知ったからだ。

アローサイン(矢印)はパーカーのシンボルマークであると同時に、行動力や方向性を示す力を表し、志を抱く人々の道しるべです

 

ちょうど大手からベンチャーに転職するタイミングだったなので、

いろいろ考えて選んでもらったのかなと思い使い始めた。

あと1年ぐらいホコリをかぶせて友人に悪かったし。

 

でも最初は使いづらかった。

PARKERのインクはでが悪いのだ。

いや、本来ボールペンというこういうものなのかもしれない。

ジェットストリームが素晴らしいすぎるのだ。

 

ジェットストリームは低粘度油性ボールペンという新しいジャンルを作った素晴らしいボールペンだ。

三菱グループとは関係ということで有名な三菱鉛筆が「油性ボールペンの短所をすべてつぶすこと」を目標として開発された。

ボールペンなのにヌルヌルした書き味が特徴で、ジェットストリームのあとを追いゼブラやぺんてるが新商品を発売し低粘度油性ボールペンというジャンルが確立された。

 

ジェットストリームはもちろん素晴らしいのが後発の各社の商品も同様に素晴らしい!

これは、課題を見つけるのは苦手だが、一度課題が見つかれば最高品質のものを作るという日本人の特性がボールペンによく現れたいい例だと思う。

 

話を戻すと、ジェットストリームのヌルヌルした書き味に慣れている僕としては、PARKERのインクQUICK FLOWは使いづらかった。

そんな時こんな便利な商品を見つけた。

 

インクはこち

※間違ったサイズを買うとはまらないので注意

 

このアドプターを使えばジェットストリームのインクをPARKERに使うことができる。

この商品を作ったのは、株式会社福島製作所という埼玉県の会社である。

設立は昭和は34年。2019年に設立から60周年になる。

 

元々金属加工を得意としているこの会社がどんなきっかけがあったか、

UNUS PRODUCT SERVICEというB2C向けのブランドを作り、2013年から商品を販売し始めた。

UNUS PRODUCT SERVICEは本来持っている企業サイトとは別にサイトとブランドを用意している。

技術者が多い会社はブランドを軽視しがちだが、なぜかこの会社はブランド構築にも力を入れているのが不思議なところだ。

それだけ力を入れているということなのかもしれない。

 

結局僕のPARKERは外側こそイギリスメーカーだが、

中身は三菱鉛筆と福島製作所という国内メーカーにすっかり置き換えられている。

毎日のように使うボールペンに愛着を持てるのはとてもうれしい。

 

マネージメントと育成

マネージメントと育成は全く別物だと気付きました。

 

育成は相手が求めていない場合はやる必要がありません。

相手が求めていないのにアドバイスをしても、プライドを傷つけモチベーションが下がるだけです。

 

マネージャーの仕事は、成果を出すことなのでメンバーの力量に合わせた仕事を振り、モチベーションのコントロールしましょう。

 

成長するには自己否定が必要です。

マネージャーになる人は自己否定ができる強い人がほとんどですが、多くの人は自己否定ができるほど成長意欲がありません。

 

成長意欲がない人に、間違ってアドバイスをすると、自己否定につながるだけで成長しません。

 

なのでフィードバックに止めるか、アドバイスまで踏み込むかは相手を見極める必要があります。

本田のフリーキックから考えるヒーローの条件

先週の本田のフリーキックは本当に痺れました!

あれを見て、ああ彼はやっぱりヒーローだなーと思いました。

 

僕にとってヒーローとスターはちょっと違います。

 

スターは、とにかく圧倒的な人です。

例えばメッシはスターですね。

 

ヒーローは逆境を乗り換える人です。

苦しい状況から、努力して乗り換える人をヒーローと考えたい。

 

大抵の人は挫折をした経験があると思いますけど、そこから這い上がった経験がある人はそんなに多くないと思います。

 

だからこそ、逆境を乗り越えた人をヒーローと讃えたい。

 

先週の本田のフリーキックはまさにみんなに勇気を与えるゴールだったと思います。

 

何が学習を阻害するのか?

理解する能力が有りながら、

学習できない人はどういう原理になっているのかが

気になって調べたらちょうどよい論文がありました。

 

戦略的組織学習とホット・グループ

koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php?file_id=16177

 f:id:twenty-november:20170521000645p:plain

この図は非常にわかりやすい。

 

この論文によると、

適切なフィードバックを得られても、

防衛的思考により邪魔をされるらしい。

 

防衛的思考を調べるとどうやら二種類あるらしく個人的な防衛的思考と組織的な防衛的がある。
個人的な防衛的思考は、自信のプライドなど個人の内面的問題で、
組織的な防衛的思考は、マネージメントや組織の評価の問題。
 
シングル・ループ学習(上の図だと問題解決から行動へのループ)は
個人の問題で解決しやすいが、
ダブルループ学習は組織が絡むためより問題が解決が難しくなる。
 
 
 

成功から学ぶリスク

古今東西、人は過去の成功体験から学びたがるが、過去の成功から学ぶことはいくつかのリスクを持っています。

 

1.本当の成功要因を分析するのが難しい

実施した戦略と成功要因は全く別物かもしれません。

ここはかなりバイアスがかかるので注意が必要です。

成功要因を誤って分析すると大変なことに!

 

2.成功要因が陳腐化している可能性がある

かなり深く分析して時代性も考慮しないと、陳腐化していて役に立たない可能性があります。

 

3.成功要因が再現できないかも

相手側の失敗や偶然の要素が大きいと、成功要因を再現するのが難しいかもしれません、

 

と考えると過去の失敗体験から分析する方が実は楽なのか?

新ジャンルの商品販売時の営業トーク戦略

新しいジャンルの商品を販売するときに

営業がどういう方針で商品を訴求するかをまとめてみました。

 

無理やり4マスにまとめたので、

左上があれですが。。

f:id:twenty-november:20170507230147p:plain

 

 

左上の例はアメリカにおけるスーパーカブですね。

5 経営戦略論vsホンダ | 進化戦略研究会

 

多くのイノベーションはこのマスから生まれます。

お客さんが最初は自分のニーズを理解していないので一般的に時間がかかります。

ここを開拓しまくったスティーブ・ジョブズとか天才ですね。

 

左下は昔のメガネとかそうですね。

文化的に受け要られるまで時間がかかったそうで。

ここは社会課題などがここに入りますね。

世の中にないものはお客さんも不安なのでブランド力が高いほど楽です。

 

右上はたぶんそんな市場はない。

 

多くの商品が右下ですね。

アナログカメラに対するデジカメとかここですね。

USPを中心とした説明になると思います。

 

余談ですが、右下のマスを頑張っていると、

新しい価値が生まれて結果左上のマスも開拓できる可能性があります。

とはいえ、不確定要素が大きいので

市場の計算としては右下を元に考えるのが安心でしょう。

 

 

 

戦いとは肉を切らせて骨を断つ

 

これはある意味、弱者の戦い方としては正しいのではないかと。

 

強い相手に対してリスクなしで勝てるわけがない。

 

戦いはゴールにたどり着くための選択肢の一つだから、肉を切らせてたくないなら、戦いを仕掛けてはいけない。

肉を切られる覚悟がない人も戦いを仕掛けてはいけない。

まとめからはそこは読み取れませんが。。

 

無駄な戦いは避けるために明確な勝利条件を作らないといけない。

勝利条件が明確にならないと戦略もオペレーションも機能しない。

 

明確な勝利条件に対して今回のオペレーションが正しいならそれでよいかと。

個人としてはサラリーマンなので反対だけどね-_-b