新人マネージャー奮闘記

新人マネージャーがあくせくしています。

読書感想文で感想を書いた記憶はない

今週のお題「読書感想文」

 

この年まで生きてきたのだからいくつか読書感想文は書いてきたはずですが、
なにか書いたか、まったくといっていいほど思い出せません。

 

覚えているのは小学校の図書室に本を借りにいったこと。

 

学校の端にあったその図書室は今考えると決して大きいとは言えませんが、

日当たりがよく過ごしやすかったのは覚えています。

 

夏休み前にみんなで図書室に行き、端から端までをいったり来たりしながら、お気に入りの本を探しました。

 

選んだ本は3冊で1冊目は友達が面白いと言っていたシリーズから1冊。

もう1冊は先生が勧めた郷土史もの(その本を借りると先生から褒められた)。

3冊目は自分と同じぐらいの少年が夏休みの冒険に出る青春物。

 

結局夏休み中に読んだのは最後の青春物だけでした。

その3冊目も途中の中だるみの箇所は飛ばして読みました。

(その後大人になってから読み替えたらその箇所は中だるみではなかった!)

 

読書感想文は唯一読んだ3冊目について書きましたが、書いた内容を思い出せないということはあらすじをまとめて文字数を稼いだんだと思います。

まぁ大人になった今、感想を書けと言われても結局あらすじを書くことに終始しますが。

 

決して国語は苦手ではなかったのですが、感想というと面白かったとか、そんなことしか書けないし、面白かった理由を書こうとするとどこか分析的になってしまうし。

僕が窓をぼんやり眺めて給食について考えている間に、感想文の書き方を説明していたのかもしれません。

 

とはいえ、夏休みの間に1冊の本を読んだということは僕の中のできたことリストにちゃんと入っています(ホントは80%ぐらいしか読んでいないけど。。)

 

 

 

ターゲットディスプレイモードでミスる

昔のiMacだけが使えるターゲットディスプレイモードというiMacを外部ディスプレイとして使う機能があります。 この機能を使うとMacBookのセカンドディスプレイとしてiMacとして使うことができます。

たまたま古いiMacが余っていたので使うと思って躓いた点

thunderbolt 2で接続しないとNG

thunderbolt 2 → HDMIでつないでミスりました。 thunderbolt 2 → thunderbolt 2に変えたらちゃんと動きました。 接続してからちゃんと動くまで少し時間がかかったのでドライバーのインストールとかしているのかも。

Apple純正のthunderbolt 2は0.5mと2mしかない 0.5mは使えるんですけど余裕がないので、理想は1mなんですけど。。。 1mはApple純正がない! 仕方がないのでサードパーティを買う。

Fn押すべきか、押さないべきか

ディスプレイの切り替えはCmd + F2なんですけど、 通常F2はディスプレイの明かりをコントロールするコマンドなので、 Fnを押すさないとだめだと思っていたら押さなくても大丈夫でした。 どっちが正解はわからないけど。。。

ちなみに純正のキーボードじゃないとだめらしいです。

macbookiMacを縦に並べたかったのでこの台買いました。

Connecting the dots

スティーブ・ジョブズスタンフォード大学で演説したConnecting the dots

若き日のスティーブ・ジョブズはリード大学に入学しましたが、
やりたいことを見つけられず、大学を中退しました。

 

大学を中退を決めた日から大学中退まで、自分の興味がある授業に参加していました。
そこで学んだカリグラフィーがMacの開発に大きく役立ったという話です。

 

一般的に失敗とみなされる中退がのちの成功につながったという話になっており、
スティーブ・ジョブズの名演説の一つによく挙げられる話です。

 

しかし、Connecting the dotsって実際どういう意味なんでしょうか?
彼の演説を聞くと一瞬わかった気になりますが、

 

Macの開発の際にカリグラフィーの経験が役立ったという話していますが、
授業で学んだ何が役に立ったのでしょうか。

 

ちょっと工程をわけるとこんな感じになると思います。

1.導入意思決定
2.導入・開発

 

先に話がはやい2.導入・開発すると、
これは専門家呼べは問題ないと思うんですよ。
Macを作る段階ですでにある程度の成功してお金はあったわけだし。

 

問題は1でここにどういった経験が役だったのか。

 

おそらくアメリカ人にカリグラフィーを知っているかをアンケートを取ったら、
ほとんどの人が知っていると回答すると思います。

 

存在をしっているかどうかは、この意思決定に影響しなかった。
ただ、他の人と違ってスティーブ・ジョブズはカリグラフィーの素晴らしさを知っていたんですね。

 

これはマーケット規模とかビジネス的な発想ではないのではないかと思います。
ただカリグラフィーがコンピューターに導入できたら素晴らしいという発想があり、
その結果がそこにマーケットがあったという話なんだと思います。

 

逆に他のメーカーがこの分野を先に開拓しなかったかというと、まだデザイン×ITは潜在的なマーケットだったからなんじゃないかと思います。

 

なのでConnecting the dotsにおいて大事なのは知識よりも、
その体験や興味なんじゃないかと思います。

〇〇Payのビジネスモデル

 

〇〇Payがたくさんあるのでビジネスモデル整理しました。

 

売上

どんな項目で売上を作るのか考えてみましょう。

1.決済手数料

将来的に〇〇Payで支払うとそのうち数%を店舗が手数料として、〇〇Payに支払わないといけない。

何%

これはクレジットカードと同じモデルですね。

各社、将来的に課金することは決めています。

 

2.送金手数料

個人間の送金も手数料を取るでしょう。これは銀行と同じですね。

 

3.〇〇Payユーザーへの広告

最初はクーポンの形での広告配信となります

これはフリーペーパーのビジネスモデルです。

 

その次は、アプリ内に機能のように見せて、決済以外のアプリの広告を出すでしょう。

 

これはLINEがやっているやつですね。

LINEアプリを見てると保険とか仮想通貨などいろいろ入ってます。

特に通信系はグループ会社がたくさんあるので、その会社のサービスへの誘導を行うはずです。

(その場合、販促費の削減扱いで、売上は立たないかもしれないけど)

 

4.スコアリングによる融資

3の内容と被りますが、〇〇Payで決済していると個人のスコアリングにも使えるようになるので、最終的に融資ビジネスも行うでしょう。

 

仕入れ・販管費

このビジネスモデルを行うにあたっての主な費用です。

 

サーバー費・開発・保守費

ここの費用かかるにはかかりますが、銀行とかに比べるとかなり安いのではないしょうか。

クラウドもあるし、BCもあるし。。

実際、PayPayはAWS使っているぽい噂がありますね。

 

販促費

ここの費用、営業の人件費とTV CMなどのプロモーション費用、キャッシュバッグの費用ですね。

今はシェアを競い合っている状況なので、めっちゃくちゃかかっていると思います。

 

ただ営業費用はおそらくアウトソースしているだろうし、キャッシュバックも今は自腹でもシェア確定したら自腹ではあまりやらないだろうし、最終的にはかなり削減出来るはずです。

 

キャッシャーフロー

〇〇Payは基本的に一度銀行口座からチャージし、〇〇Payに預ける方式が多いです。

 

決済ごとにチャージする人は少ないので、一時的に〇〇Payは現金を抱えることができます。

 

現金があれば、投資もできますし、仕入れ先や銀行への支払いにも活用できるので、何かと都合が良いというわけです。

 

入金と出金だと入金が先行しやすいモデルなので、今の競争を生き残れば資金繰りは安定するのではないでしょうか。

プロジェクトマネージャーとマネージャーの違い

1兆ドルコーチを読みました。

これを読んで
プロジェクトマネージャーとマネージャーって全然違うなーと感じました。

マネージャーにとっては、プロジェクトマネジメントは業務の一つで、チームのマネジメントと両方やってマネージャーなんだなと。

・プロジェクトマネジメント(対象:プロジェクト)
・チームマネジメント(対象:チーム)

プロジェクトマネジメントって、基本的にやることはどっちかというロジカルで

・ゴールの定義 ・ゴールの達成のため戦略立案 ・ゴール達成のためタスク定義 ・タスクの割当 ・タスクの進捗管理

チームのマネジメントは基本的にコーチングだなと。
コーチングって書くと、個人のモチベーションに目が行きがちですけど、1兆ドルコーチに書いてあるんですけど、課題を解決できるチームかどうかが大事だと。
課題を解決できるチームを作るためにそれぞれのメンバーをコーチングするという方式ですね。

僕の中ではOKRとコーチングは近いとところにあって、OKRで管理しているとコーチングがしやすい気がします。

とはいえ、僕もそうだし、ほとんどの人はコーチング受けたことがないので、まずは誰かにコーチングしてもらいですよね。。
見本が欲しい。。

政治家にマーケティングは必要か?

安倍政権が在任日数を更新しつづけていますが、ここまで安倍政権が続いたことは、安倍政権が強いというよりも野党が弱かったことにあると思います。

事前に書くと与党・野党どちらに肩入れをするつもりはありません。
ただ政権交代を一つのゲームとして見た時、有効な戦略ができていないのではないかと感じます。

政権交代の基本的な仕組みは、より高い支持率を集めた方が勝つというシンプルなゲームです。

なので、戦略としては、
A 相手の支持率を下げる
B 自分の支持率を上げる
の2つしかないわけですね。

で、Aはできていて、長期政権だけに相手のミスも多いし、なんども支持率は下がっているんですよ。
それなのに、なんで政権交代ができていないかというと、Bができていないからだと思うんです。

前置きが長くなりましたが、ここでマーケティングの話になります。
相手の支持率を下げるには、相手のミスを指摘するだけだから、そこにマーケティングはなくてもどうにかなるんですよね。
でも自分の支持率を上げるにはマーケティングが必要です。
国民がなにを求めているかがわからなければ有効なメッセージは配信できません。

先日、麻生さんが「我々、マーケットと仕事してますんで、野党と仕事してんじゃない」って発言されていて、まぁひどい言い方なんですけど、それもまた真理なんですよね。

アメリカでは大統領がTwitterで発言しまくるは、Googleのエンジニアがデータ分析するわ、マーケティングし放題ですね。
これは良い面も悪い面もあると思いますけど、個人的にはこの方がみんなが政治的に関心と思うのでいいと思います。
それに相手のミスだけを指摘するだけのゲームってつまらないじゃないですか。

ただし、アメリカは投票するのがすごい面倒らしく投票率は高くないみたいですけね。

【エクセル時短】表の作成を早くする方法

エクセルで表を作る人は多いと思います。
頻度が高い作業なのでショートカットを覚えればかなりの時短になります。
全部知っていますか?

ふと文字

これは簡単ですね。

Win:[Ctrl] + [B]
Mac:[⌘] + [B]

行追加

表作成中に行を追加したい時は下記ショートカットで簡単に追加できます。

Win:[Ctrl] + [Shift] + [+]
Mac :[⌘] + [Shift] + [+]

罫線

罫線はちょっと工夫が必要です。 [Ctrl]([⌘]) + [option] + [矢印]でもいけますが、このやり方だと色を指定できません。
個人的におすすめこっちです。

Win:[Ctrl] + [1]   Mac:[⌘] + [1]

このショートカットだとセルの書式設定を開くことができます。
セルの書式設定は前に閉じたタブを覚えているので、一度罫線を開いて閉じれば、次からは[Ctrl]([⌘]) + [1]で罫線のタブを開けます。

フォントサイズ

フォントサイズもよく使うショートカットですね。

フォントサイズを小さくする場合
Win:[Ctrl] + [Shift] + [<]
Mac:[⌘] + [Shift] + [<]

フォントサイズを大きくする場合
Win:[Ctrl] + [Shift] + [>]
Mac:[⌘] + [Shift] + [>]

シート切り替え

Win:[Ctrl] + [PageUp] or [Ctrl] + [PageDown] Mac:[Option] + [←] or [Option] + [→]

全部使いこなしている方はかなりエクセルマスターですね!