新人マネージャー奮闘記

新人マネージャーがあくせくしています。

これから大学院に進め人へ

なぜこんな時期に大学院の話をするかと言うと、

自分が入った大学院の入学時期がちょうど夏だったからです(確か8月)。

 

学部が工学部だったわけで、当然大学院も工学へ進めわけですが、

簡単に大学院に上がれるところもあるなか受験が難しくて、

4月から夏まで大学受験のような生活をしていました。

 

今思えば非常によい経験ができたと思っています。

遊んでばかりいた学生にとってちょうどよい勉強期間でした。

 

大学院はマスターなら2年です。

大学が4年であることを考えると更に2年は長いように見ますが、

その期間はあっという間に過ぎます。

 

今日、私が伝えたいのは、その2年間経験は社会人になっても有益であるということです。非常に非常に。

 

ここで私の説明をすると工学部で大学院までいって、工学に関わった仕事はしてません。

社会人になってほとんどの期間が企画や営業に近い仕事をしています。

専門知識が活かされた仕事なんてありません。

 

でも大学院の2年間が本当に役立って、とても重要な期間だと思っているので文章を書いています。

 

大学院でなって、得たことは、失敗と学習に対するスタンスです。

 

これの文章を読んでいる人は、実験をしているのでしょうか?

工学部の人なら実験をしている思うのですが、

実験には予想と違う結果がでることは日常茶飯事です。

 

そのたびになぜに予想と違う結果となったか考えます。

そして新しい仮設を立てて新しい実験を行います。

つまり実験結果が新しい仮設につながる限り失敗は存在しません。

例えうまく行かなくても前に進んでいるのです。

 

これは、仕事でも一緒です。

うまく行かなくても失敗を分析し改善案を作れれば、それは失敗ではありません。

改善案が作れないときが本当の失敗です。

 

次に学んだ重要なことは学習に対するスタンスです。

社会人のほとんどの人は学習を止めます。

得に自分の専門外の分野は学習しません。

 

研究に自分の専門はあるのでしょうか。

研究の目的上必要なら専門外だろうが調べますよね。

 

学習するプロセスというのはほとんどの人にとって面倒なものですが、

大学院の2年間をしっかりやってきた人なら実行できるタスクです。

 

大学院の2年間があるからこそ今の自分があると思っていますし、

これから大学院へ進む方にも有益な時間になってほしいと思います。

 

 

Apple PayはiDとsuicaの併用が便利

Apple Payをしばらく使っていて、

iDとsuicaの併用に落ち着いた。

 

最初は、suicaのみでやっていたけど、

suicaはログが「物販」としか残らなくて

Money Treeとかの家計簿アプリで見返したときに何に使っていたのかわからん。

(この点はiDはクレジットカードと同じぐらいデータが残る)

 

あとSuicaの仕様上、家計簿アプリから見ても毎回、手書き文字の認証が入る。

意外と面倒なので改善してほしい。カード会社はできているのでたぶん技術的にはOKなのでは?

 

なのでコンビニとかiDが使えるお店はiDを利用することに決めました。

 

Apple Payには、エクスプレスカードとメインカードというがあり、

エクスプレスカードをsuica、メインカードをiDにしている。

 

エクスプレスカードはTouch IDとか使わずにそのままiPhoneを改札とかにタッチすればいけるやつ。

 

メインカードは、Walletを開いたときに一番最初に表示されるカード。

 

改札でモタモタしたくないのでsuicaをエクスプレスカードにしている。

 

iDの弱点は、滑舌が悪いとEdyと勘違いされる点か。

ちゃんと”i”を伝えたほうがいい。

 

iPhoneの無線充電の欠点について

iPhoneの無線充電(Qi)について、

Ankerのを買ったが思ったよりも良くなかったのでまとめる。

 

 

iPhoneの充電エリアが狭いため、

ちゃんと置かないと充電されないという点が非常にストレスだった。

 

真ん中から少しずれると充電されない。

なので位置があっているか充電開始のライトを見て確認するという運用になる。

 

もともと気楽に充電できたらいいなという理由で買ったので、

充電の遅さは気にならないが毎回置くたびに

ちゃんと充電されているか気にしないといけないのは本末転倒だった。

 

何気なくスマホをおいたら充電されているというのをやりたかった。

意識的に充電するなら有線でいいじゃん。。

 

次に買うときはこういう置く場所が固定されているのかが良い気がする。

 

 

もしくはでかいやつ。

理想は小さいかごみたいなのに放り投げたら充電されているという状態。

そこにスマホやBeatsとか突っ込めて5000円なら買います。

 

ソニーの盛田昭夫の人生から会社の文化を考える

ソニー創業者の盛田昭夫さんについての本を読んだ。

 

ソニー 盛田昭夫―――“時代の才能

ソニー 盛田昭夫―――“時代の才能"を本気にさせたリーダー

 

 

その中で紹介されている盛田さんの言葉にこんなものがある。

 

...私の考えでは、経営者の手腕は、その人がいかに大勢の人間を組織し、そこからいかに個々人の最高の能力を引き出し、それを調和のとれた一つの力に結集し得るかで計られるべきである。これこそ経営というものだ。例え何であろうとも、今日の黒字が明日の赤字になるような方法で今日のバランスシートの収支をつくろっていては、真の経営者とは言いがたい。

プロ経営者という肩書もあるが、短期的にバランスシートできれいにするだけでは経営者といえないということだ。

また、長期的にバランスシートを良くするには、個々人の最高の能力を調和のとれた一つの力に結集しないと得られないと理解している。

 

同じく同本の中にこんな言葉ある。

こちらはプレステの生みの親の久夛良木さんの言葉。

...その中でポストが上がってきた人たちは、よく言えば失敗しないでやってきた人たち。別に彼らが悪いわけじゃないけれど、失敗しない人たちに新しい何かを生み出すことはできない。大賀さんがいつも言っていたけど、『extraoradinaryな(並外れた・希代の)人』じゃないと・・・。猛獣がたくさんいて、盛田さんなんて猛獣使いの達人だった。

 

もし僕がソニーの社長になったとして、失敗しない人よりも猛獣を優先できない。

そもそも目の前のバランスシートを改善できないと任期満了を待たずに解任だ。

それをやれるのは創業者のみしかできないのではないかと思う。

 

そう考えると創業者しか作れない(もしくは大企業になる前にしか作れない)文化を継承することがいかに重要か。

スティーブ・ジョブズソニーはとても貴重な学習材料になっただろう。

 

 

 

 

商品企画をする時は自社の強みを気にしてはいけない

ほとんどの企業では、新しい商品を考える際、自社の強みが活かされるか気にしてしまう。

 

だが実際にはそんなことは非常に細部なことなので忘れてもいい。

 

消費者は、あなたの会社の強みなんて気にしない。

市場がある場所によい商品を作り、適切なチャネルで適切なプライシングで販売され、良いプロモーション/ブランディングがされていれば、売れるのだ。

問題なのは、それを実行できるリソースとオペレーションで、市場を開拓できるかどうかと自社の強みは関係がない。

 

商品企画に自社の強みが生かされるのは、競合と争いに限定される。競合が自社の戦力・商品をパクってきた時に、コピー不可能な強みがあれば大丈夫という理論だ。

 

しかし、ほとんどの企業にコピー不可能な強みなどない。

なので、自社の強みを無理に活かそうとすると微妙な商品になる。

 

競合との争いに限定すると、要は勝てばいい。

試合終了まで1点も多く守り切れば勝ちなので、他社よりも開発のスピードが速いとか、営業の人数が多いとか、一度買ったら乗り換えが面倒とか。

そういう要素でも市場を守れれば問題がない。

 

 

 

 

Hangouts ChatのAPIで通知BOTを作る

Gsuiteを使っている人は、Hangouts Chatが社内コミュニケーションツールだったりするけど、

Slackみたいに書いてくれている人があまりいないのでまとめる。

 

まずはJSからポストして、チャットルームにメッセージを送る場合。

なにを送るかはあなたのアイデア次第。

 

function checklog () {
console.log(this.responseText); //動作確認用
}

var url = "ここにWebhookのURLを入れる";
var text ="ここに送信したメッセージを入れる";

var request = new XMLHttpRequest();
request.addEventListener("load",checklog); //動作確認用
request.open("POST", url);
request.setRequestHeader('Content-Type','application/json; charset=UTF-8');

var obj = {"text":text};
var json = JSON.stringify(obj); //エンコードしないとエラーになる

request.send(json);

 

 

WebhookのURLはチャットルーム名をプルダウンしたところにあります。

 

f:id:twenty-november:20180614231844p:plain

Webhookを追加するときに決める名前はBOTの名前。

あとで変えれるのでテキトーでOK。

 

次にGAS(Google Apps Script)からポストする場合。

Googleフォームとかスプレッドシートの通知に使いたい人用。

 

GASではXMLHttpRequestが使えないので、

UrlFetchApp.fetchを使わないとだめらしい。

 

function test(){

var url = "ここにWebhookのURL";
var text = "ここに送信したいメッセージ"

var payload = {
"text" : text
}

var json = JSON.stringify(payload); //エンコード

// ポストするためにヘッダーとかボディをまとめて入力する
var options = {
"method" : "POST",
"contentType" : 'application/json; charset=utf-8',
"payload" : json
}

var response = UrlFetchApp.fetch(url, options); //XMLHttpRequestが使えないのでこっちでポスト

}

 

プロジェクトのトリガーをフォームの送信とかにすれば、

メールフォームに問い合わせが入るたびにHangout Chatに通知してくれる。

 

トリガーの変更はここにあります。

f:id:twenty-november:20180614234359p:plain

 

現在のプロジェクトのトリガーから追加すればOK。

functionごとにトリガーを選べるので、今回のスクリプトを選んでください。

 

 

チャットボット AIとロボットの進化が変革する未来

チャットボット AIとロボットの進化が変革する未来

 
夢みるプログラム ?人工無脳・チャットボットで考察する会話と心のアルゴリズム?
 

 

 

こっちもどうぞ

20november.hatenablog.com

 

ナレッジマネージメントについてあれこれやったこと

ナレッジマネージメントについて、

しばらく関わっていたのでまとめる。

 

ナレッジマネージメントには次の4ステップがあると思う。

1.ナレッジ創出

2.ナレッジ言語化

3.ナレッジ蓄積

4.コモディティ化

 

1.ナレッジ創出

ナレッジ創出を生むために一番需要なのは、目標設定。

 

ナレッジは目標に向けて達成しようとする過程で生まれるので、

ナレッジが生まれないということは、目標達成のプロセスを疑ったほうがいい。

だいたいは(品質・量は別として)ナレッジはあるけど、一部の人しか持っていないということが多いけど。

 

目標が適切にされていて、そこから更にナレッジを増やすためのコツはラベルをつけること。

例えば、営業のナレッジなら、「受注率を上げる方法」「商談数を増やす方法」などのラベルを用意すると、考えがテーマに集中するため次のナレッジが生まれやすい。

注意点としては、用意されていないラベルに関しては、ナレッジがたまらないという弱点がある。

 

2.ナレッジ言語化

ベテランの職人とかナレッジはあるけど、言葉にできないというケースが多い。

これはラベルの階層化し具体的なラベルにすることで解決できる。

 

さっきの営業のケースだと、「受注率を上げる方法」を更に

・「話し方」

・「トークスクリプト

に分ける。

 

具体的なテーマまで階層化すると言語化しやすくなる。

 

これの弱点は、階層化するにはスキルが必要であるということ。

 

3.ナレッジ蓄積

1と2で出てきたナレッジを蓄積するわけだが、

どこかに箱を用意してそこに入れてね、というのはあまりうまくいかない。

 

ナレッジを人に共有しても、共有した本人は特にメリットがないので、

わざわざスプレッドシートなどに書かないの当然といえば当然。

 

そこで、おすすめは、MTGで溜まったナレッジを口頭で説明するという手法だ。

口頭であれば、そこまで手間がかからない。

また、ナレッジを一つも言わないと、ちょっとダメな人な感じするし、

逆に良いナレッジを言うと、みんな喜ぶのでインセンティブになる。

 

このMTGを運営するポイントは2つある。

 

一つは議事録は、詳細まで書かないこと。

ついついナレッジをしっかり書いて共有しようと思ってしまうが、

そうすると議事録の負担が上がり過ぎて運用が回らない。

なので、参加者ならあとで思い出せる程度にとどめるのがいい。

詳細聞きたければ本人に聞けばいいし。

 

もう一つは、失敗ケースも蓄積すること。

失敗ケースを蓄積するメリットは3つある。

1.ナレッジが一つもないMTGをなくす(一つもないMTGが続くと気づくとMTG自体がなくなる)

2.トライすること自体を奨励する文化を作る

3.少し変えることで成功につながるナレッジを蓄積する

 

4.コモデティ

1〜3までやるとナレッジを溜まってきてくるが、実はここが落とし穴。

ナレッジが溜まってもそれを利用できるのは一部の優秀な人間だけ。

そこでみんなが使えるように、いつ、どのナレッジを、どのように使うべきかなどの

5W1Hをマニュアル化する必要がある。

ここまでやってやっとみんながナレッジを使えるようになる。やれやれ。